~制作日記、子育て日記、特別支援あれこれ~
TOPへ戻る

公認心理師試験、合格発表

2021/11/1(月)

9月に受けた「公認心理師」の国家試験です。
見事、合格でした!
2年間、独学で頑張って良かったです。

これでやっと、スタートラインに立ちました。
これからも学び続けて、ひとりでも多くの人の役に立ちたいです。(りこ)

りこ先生、おめでとう。またまた楽しみが増えました。(さっく)

公認心理師試験、受けました!

2021/9/19(日)

去年は合格まであと9点だったのですが、それよりはできたかなぁー??
合否は10月末なので、それまでは一息つこうっと。

結果をお楽しみに!! (りこ)

来月はいよいよ、公認心理師試験

2021/8/31(火)

受験票が来てしまいました!

今年の夏休みは、どこも行かずずーっと勉強してたので、ドキドキしつつも楽しみです。(りこ)

第18回 ちゅうでん教育振興助成

2019/4/29(月)

第18回(平成30年度) ちゅうでん教育振興助成を受けました。
団体研究コース(複数校の教職員による研究・研修)

テーマ  特別支援学校での学びを豊かにする教材開発と授業作り
グループ  教材活用研究会

贈呈式    期 日 平成30年10月13日(土)
              場 所 名鉄ニューグランドホテル 扇の間

研究成果の概要は、リンクの通りです。

特別支援教育士(認定)

2019/4/7(日)

認定証とI.D.カードが届き、
4月1日付で「特別支援教育士」に認定されました。

これからも学び続けていきます!(りこ)

 

特別支援教育士(合格)

2019/2/15(金)

予想通り(笑)、合格でした!!

3年間頑張ったー(゜∀゜ノノ"☆パチパチパチ(りこ)

特別支援教育士(書類審査)

2018/11/25(日)

特別支援教育士の書類審査が通りました。
ということは再来週、最終試験です。

今日から(笑)、勉強頑張るぞ!!(りこ)

自閉症スペクトラム支援士

2018/9/12(水)

資格認定証とI.D.カードが届きました。

2年間、頑張りました! (りこ)

日教弘教育賞 支部奨励賞

2018/3/18(日)

公益財団法人 日本教育公務員弘済会が主催する
平成28年度(第22回)日教弘教育賞 支部奨励賞を受けました。

研究テーマは、
『I CT教材を活用した就労・学び・遊びを支援する取り組み』
  ~主に、就労支援におけるタブレット活用から~

研究資料は、リンクの通りです。

学校マネジメント発表会

2018/3/13(火)

福井県教育総合研究所主催
平成29年度(第32回) 福井県教育総合研究所 研究発表会
 研究発表Ⅱ マネージメント研修実践報告会

 期 日 平成30年2月16日(金)
 場 所 福井県教育総合研究所
  ※なお、当日は大雪のため、校内での報告会
   報告会の資料は、リンクの通りです。

第17回 ちゅうでん教育振興助成

2017/10/30(月)

公益財団法人 ちゅうでん教育振興財団主催
第17回(平成29年度) ちゅうでん教育振興助成を受けました。

テーマ  地域と共に歩む研修会・相談会・支援会を目指して

贈呈式   期 日 平成29年10月14日(土)
            場 所 名鉄ニューグランドホテル

平成29年度 優良PTA文部科学大臣表彰

2017/9/30(土)

公益社団法人日本PTA全国協議会主催
平成29年度 優良PTA文部科学大臣表彰

日時 平成29年11月17日(金) 13時30分~15時30分
場所  ホテルニューオータニ(東京) 鶴・西の間
被表彰団体一覧は、リンクの通りです。

福井新聞 掲載

2016/3/10(木)

 3月4日(金)付け福井新聞の南越・丹南地域ページに、
下中科学研究助成とその活動についての紹介が掲載されました。

 2月25日(木)に、武生支社の青木記者が取材に来られ、
いろいろな教材の写真を撮られました。活動の説明もしました。

 新聞掲載の反響はいろいろあり、懐かしい先生や保護者から
声を掛けて頂いたり、メールで「見たよ」と送って下さる方も
おられました。

第54回下中科学研究助成

2016/2/22(月)

公益財団法人下中記念財団が主催する
第54回(平成27年度)下中科学研究助成を受けました。

受賞者一覧は、リンクの通りです。

研究テーマは、
『特別支援教育における遊びや学びを豊かにする教材開発と授業作り』
  -木工・電子工作の技術を導入した教材研究-

ATACカンファレンス2014 京都

2015/1/9(金)

ATACカンファレンス2014 京都」で、研究発表しました。

テーマ:「学習の進展に対応できるICT教材の開発と活用

日 時:12月6日(土)11時20分〜12時10分
場 所:国立京都国際会館  Room:103
発表原稿『学習の進展に応じたICT教材の開発と活用』
パナソニック実践研究助成の実践報告も兼ねています。

 前日から雪の降る福井を夕方車で出発し、京都に着いたのは夜9時。宿には寄らず、そのままガストに入って一晩中パソコンでプレゼンの準備をしていました。ちょっとしんどい夜でした。
   発表では、最初の通信教材からうまくいかず、手直ししようにも緊張で手が震えてしまいました。プレゼンが始まって、予定した発表の流れになってくると少し落ち着いてきて、皆さんに聞いてもらっている感じが分かってうれしかったです。途中の教材実演でもミスがありましたが、プレゼンの方では自分の意図をお伝えできたのではないかと満足しています。
 発表の後、参加者の中に大学時代の同級生や前任校同僚の方がおられてびっくりしました。発表中は前が全く見えていませんでした。発表後に10名ぐらいの方から質問など声を掛けて頂きました。また、このサイトの方にも4名の方からメールを頂きました。今後も交流できますこと、心より願っています。

パナソニック実践研究助成

2014/4/4(金)

第40回(平成26年度) パナソニック実践研究助成を受けました。

テーマ  学習の進展に対応できるICT教材の開発と活用

贈呈式    期 日 平成26年5月23日(金)
             場 所 パナソニックセンター 東京

研究成果の概要は、リンクの通りです。

福井県教育研究所 研究発表会

2013/2/21(木)

福井県教育研究所主催の研究発表会で、研究発表をしました。

テーマ「子どもたちの生活を豊かにするいろいろな教材の工夫」
  〜実践を持ち寄り、話し合いながら進めてきた教材の工夫~

日時 平成25年2月14日(木)
場所 福井県教育総合研究所
 

東洋館出版「特別支援教育研究」執筆

2012/2/25(土)

月刊 特別支援教育研究2012年3月号全特連機関誌である
東洋館出版「特別支援教育研究3月号」に寄稿しました。
○発刊    3月号 (2月28日発売)
○執筆欄  連載「教材・教具のワンポイント」 3ページ分
○テーマ   子どもたちにわかりやすいICTを活用した教材・教具の工夫

 2度目の教育専門誌執筆です。前回の執筆以来、当サイトのアクセスが千を超えるようになりました。
 今回はICTの教材ということで、パソコンを使った選択教材やマイコンを使った教材、当教材サイトについて書きました。実際に本を手にする機会がありましたら、是非見て下さい。よろしくお願いします。

明治図書出版「特別支援教育の実践情報」執筆

2011/7/23(土)

明治図書
「特別支援教育の実践情報 2011年8・9月号」に、執筆しました。
題   名  授業を面白くする手づくりグッズ① 「福井県の手作り電子教材」
掲 載 頁  40ページ
掲載した教材 トークスタンプ レベルマン ピカポット 当教材サイト「さっく」
詳細は、リンクの通りです。
 

福井県特別支援教育センター 研究発表会

2011/2/12(土)

福井県特別支援教育センター主催
平成22年度 研究発表会にて、発表しました。

期 日 平成23年2月10日(木)
場 所 福井県立図書館
テーマ「脳性まひ児の生活を豊かにする様々な教材の工夫}
〜特に電子・パソコン教材の開発とコミュニケーション指導での活用~

発表資料は、リンクの通りです。

TOPへ戻る

カレンダー

<< 2023年12月 >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

(c) copyright さっく all rights reserved. all rights reserved.