9月に受けた「公認心理師」の国家試験です。
見事、合格でした!
2年間、独学で頑張って良かったです。
これでやっと、スタートラインに立ちました。
これからも学び続けて、ひとりでも多くの人の役に立ちたいです。(りこ)
りこ先生、おめでとう。またまた楽しみが増えました。(さっく)
去年は合格まであと9点だったのですが、それよりはできたかなぁー??
合否は10月末なので、それまでは一息つこうっと。
結果をお楽しみに!! (りこ)
WEBシンポジウムに、オンラインで参加しました。
500人以上の参加者がいたようですが、自宅で気軽に聞けるのがWEBのいいとこですね。
学ひたいことが、まだまだたくさんあります!(りこ)
仕事が追いつかず、明日も仕事行かねばです!
明後日から冬休みに入るので、溜め込んでる雑誌を読むのがとても楽しみ♪(りこ)
日曜日は、公認心理師の試験でした。
たった約1年間ですが、毎日2時間ずつ勉強してきました。
まだまだ学べることが幸せですね!(りこ)
第3回公認心理師試験の書類、さっそく郵送してきました。
郵便局員さんに、頑張って下さいね!と言われて嬉しかった〜♪
そして、この日までにコロナがおさまるといいです。
勉強は…マイペースにやってます(笑/りこ)
突然ひらがなが読めるようになり、濁音や拗音などもクリア。絵本を一人で読むことも増えました。
それと同時に言葉も増え、今日保育園であったことなどを話せるようになりました。
先生の話もわかるようになってきて、うなずきながら話を聞くようになり、一斉指導にもほぼ入れるようになっています。
療育手帳も更新中ですが、I.Qがこの2年で40から88まで上がってしまい、多分取得は難しそうです。
ということで、知的障害のない、昔で言う「高機能自閉症」になりそうです。
さて、今日何となく新聞を見ていたら、幼児画コンクールの欄にライナスの名前が!
何と「佳作」だそうです。いやいや、すばらしい!
完璧主義なので、絵は絶対に描かなかったライナスでしたが、最近はやっと技術が伴ってきて、思ったような絵を描けるようになってきました。
好きな電車や車の絵を描くことが増えたなーとは思っていたのですが、保育園でもみんなと同じように描くことができたのですね。
どんな絵を描いたのかは分からないのですが、きっとのびのびと紙いっぱいに描いたのでしょう。
本人は「おめでとう!」と言われても、「お誕生日は終わったよー。」とキョトンとしていましたが、家族は大喜びでした。
就学まであと一年。
どこまで伸びるか、楽しみに見守っていきたいと思います。
今年も参加してきました!
LDの方々が使えそうなICTは、年々進化してますね。
知識として知ってるだけでなく、使ってみるなどしてもっと勉強しないと…と思いました。
懐かしい仲間たちにも会えて、充実した研修になりました♪(りこ)
先月、STの先生と話をして、「言語面は伸びてきたね。これからさらに、語彙を増やしていかないとやねー。」などアドバイスをいただきました。
そのとき、「でも数には強い!特にパターンが決まってるものは、すぐに頭に入るよね。」という話になり、ライナスにカレンダーと時計をしました。
カレンダーは、ちょっとだけ取り入れていましたが、そこに曜日も付け加えることに。
月火水木…と、7本の指を折りながら数え、頭に入れやすくしました。
その結果、1週間の呼び名が頭に入り、「今日は○曜日!」と分かるようになりました。
さて、次に時計。
まずは短い針を読むことだけにして、長い針のことにはあえて触れず。
今何時?をクイズで出すなどしてるうちに、3日で読めるように!
自分で時計を見て、「あ、ママもう8時だから、お兄ちゃん帰ってくるね。」など言うようになりました。
よく時計をみるようになり、1日の見通しが立つようになってきました。
「ママ、今日のお迎えは何時か?」と、毎日聞くようになりましたが、まぁ、嬉しい困り感ですね(笑)。
ライナスの世界が広がり、また少し生活が豊かになった気がします。(ななうみ)