~制作日記、子育て日記、特別支援あれこれ~
TOPへ戻る

子どものこころ…の講演会でした

2021/11/24(水)

ずっと楽しみにしてた講演会!
仕事で先生方のお名前を拝見することも多いので、実際にお話を聞けて良かったです。(りこ)

日本発達心理学会 第32回大会

2021/3/28(日)

WEBシンポジウムに、オンラインで参加しました。

500人以上の参加者がいたようですが、自宅で気軽に聞けるのがWEBのいいとこですね。

 

学ひたいことが、まだまだたくさんあります!(りこ)

明日1日行けば、やっと冬休み!!

2020/12/28(月)

仕事が追いつかず、明日も仕事行かねばです!

 

明後日から冬休みに入るので、溜め込んでる雑誌を読むのがとても楽しみ♪(りこ)

国家試験を受けてきました!

2020/12/26(土)

日曜日は、公認心理師の試験でした。

たった約1年間ですが、毎日2時間ずつ勉強してきました。

まだまだ学べることが幸せですね!(りこ)

受験申込、今日からスタート

2020/3/10(火)

第3回公認心理師試験の書類、さっそく郵送してきました。

郵便局員さんに、頑張って下さいね!と言われて嬉しかった〜♪

 

そして、この日までにコロナがおさまるといいです。

勉強は…マイペースにやってます(笑/りこ)

さぁー来たぞ!!

2020/1/30(木)

第3回公認心理師試験の書類

よく読んでから(笑)、申込みします。(りこ)

公認心理師現認者講習

2020/1/22(水)

神戸のとある大学で、公認心理師の現認者講習を受けてきました。

医師、看護師、弁護士、大学教授、カウンセラーさんなどなど、いろいろな職業の人が受けていました。
朝9時から夜8時まで、座学やディスカッションがみっちり。

お友達もたくさんできて、とても刺激的な4日間でした!(りこ)


 
 
 

早くも出たーヾ(´囗`。)ノ

2019/12/28(土)

終業式も終わり、冬休みだぁ〜♪と浮かれていたのですが、なんと今日出てしまいました。

第三回、公認心理師試験の情報です。
試験日は、6月21日とのこと。

ふぁいとー!!私!!(りこ)

公認心理師

2019/11/10(日)

注文していた本が届きました。

冬休みから勉強して、次の試験を受けまーす!!

頑張るぞー!(りこ)

ディスレクシアセミナーin福井

2019/7/30(火)

今年も参加してきました!

LDの方々が使えそうなICTは、年々進化してますね。
知識として知ってるだけでなく、使ってみるなどしてもっと勉強しないと…と思いました。

懐かしい仲間たちにも会えて、充実した研修になりました♪(りこ)

特別支援教育士の年次大会

2019/6/26(水)

大津で大会があり、二日間参加してきました。
専門的な話や最新情報などが聞けて、勉強になりました!

この資格を取るときに仲良くなった友だちとも、偶然に会えました♪
難関を乗り越えた、戦友のような間柄です(笑)

よし、明日からもまた頑張ろう!(りこ)

 

 

デジタル教科書

2019/2/22(金)

  子どもがタブレット端末などで読む「デジタル教科書」が、2019年4月から小中高校などで使えることになりそうです。

 学習障害などで紙の教科書を読むことが難しい子どもは、全ての授業でデジタル教科書の使用が認められます。

 ICT環境の整備など、手軽に使えるようになるにはまだ課題がたくさんありますが、とりあえず第一歩!ですね。(りこ)

特別支援教育士、最終筆記試験

2018/12/9(日)

何とか終わった!多分、カンペキです(笑)!

三年間通ったこの駅も、今日で終わりだと思うと寂しい…

達成感を味わいながら、
雪国福井へ帰りまーす
(*´∇`)ノシ 〜♪(りこ)

ヘルプマーク、いよいよ福井にも

2018/9/29(土)

 今週から、福井国体に向けて配られていますが、
ヘルプマークをご存知でしょうか?

これは、特に手帳などがなくてももらうことができます。

東京では、周りの人が席を譲ったり、声をかけたりしている姿を見ました。
福井はまだまだかなぁと思ってましたが、いよいよきましたね!

画像は東京都のものです。

福井でも、理解が広がりますように。(りこ)

 

2年間、頑張りました!

2018/6/10(日)

本日が最終講義でした。申請書が通れば、
「自閉症スペクトラム支援士」の資格ゲットです!

写真は、
 
会場となった平谷クリニックのバラ園〜♪(りこ)

見事合格、やったぁー!!

2018/4/18(水)

「みなさーん、お元気ですか??」

先日泊まりで行った、指導実習の結果が来ました…
見事合格、やったぁー!!
いやーこの3年間、県外まで出向いて、20回以上の試験をよく頑張った☆
あとは、7ヶ月後の最終試験。
よーし、頑張らねばだーヾ(o´▽`)ノ ☆ (りこ)

神戸にて、特別支援教育士の宿泊研修中

2018/3/25(日)

朝9時から夜10時まで、指導実習と試験。
夜も翌日の試験勉強のため、ほぼ徹夜。
それが、なんと三日間!みなさん、応援してください(笑)

月曜に終わるけど…その後、マニュアル車で3時間、
運転して帰れるかなー
(*T_T*) (りこ)

合格通知!

2017/11/27(月)

「特別支援教育士(sens)」と「自閉症スペクトラム支援士」の
資格を取っています。

 昨日、sensの最後のテスト結果が届き、見事合格でした。
あとは宿泊実習(3日間、朝から晩までの過酷な実習…)と、最終試験のみです。
ASD支援士の試験はすでに合格しているので、どちらも来年度取得できる予定です。
15年間、育児中心だったブランクを埋めようと勉強し始めたのですが、
全国にsens友達もでき、今の私には大きな自信になっています♪ (りこ)

生涯現役でいられる人は、常に発信しているクリエイター

2015/11/2(月)

 BS朝日の「The インタビュー」という番組で、作曲家の岩代太郎さん(50)の話を聞いた。

 生涯現役でいたいと言った。後、30年音楽をどうするか考えているという。
 そして、どの方面でも、「生涯現役でいられる人は、常に発信しているクリエイター」だと
感じるらしい。請け負った仕事ばかりしていては、生涯的な仕事は続かないという。

 特別支援教育の場合はどうか。教員には定年があり、その後も関わっていくことに難し
がある。しかし、関係する活動を続けていきたい。発信していきたい。生涯現役として。

ATAC京都のこと

2015/1/7(水)

 昨年12月6日のATAC京都2014から1ヶ月が経ちました。前日から雪の降る福井を夕方車で出発し、京都に着いたのは夜9時。宿には寄らず、そのままガストに入って一晩中パソコンを開いてプレゼンの準備をしていました。ちょっとしんどい夜でした。
 実際の発表では、最初の通信教材からうまくいかず、手直ししようにも緊張で手が震えてどうしようもありませんでした。プレゼンが始まって、予定の発表の流れになって少し落ち着いてきて、皆さんが聞いて下さっていることも分かってうれしかったです。ただ途中の教材実演でもミスがあり、その点では申し訳なく思っています。でも、プレゼンの方では自分の意図をお伝えできたのではないかと、これでも満足しています。参加して頂いた方の中に、大学時代の同級生や前任校同僚の方などがおられたと知ってびっくりしました。もう、しゃべりながら前は全く見えていませんでした。
 もっとうれしいのは、発表後に十名ぐらいの方から質問など声を掛けて頂いたことと、このサイトの方に4名の方からメールでご返信頂いたことです。今後も交流できますこと、心より願っています。

 発表の原稿として、事務局の方に提出した資料を載せておきます。見て頂けますとうれしいです。
  発表原稿『学習の進展に応じたICT教材の開発と活用』

TOPへ戻る

カレンダー

<< 2023年12月 >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

(c) copyright さっく all rights reserved. all rights reserved.