~制作日記、子育て日記、特別支援あれこれ~
TOPへ戻る

畑作り1日目

2021/10/24(日)

 今日は、さっくプロジェクトの1つ、畑作りです。
 最初の作業は、ガタガタになっている農舎の改装です。いらないものを丸ノコで切断したりして、
ごみ袋に入れて処分しました。

 夜は2回目のご苦労さん会です。今日もいい作業ができました。 
 


ここが、畑計画地です。
 
 この農舎を、改築します。

3人で作業しました。
 
今日も、ご苦労さん会です。

外掃除1日目

2021/9/26(日)

 さっくプロジェクトの最大の仕事は、さっくの館作りです。写真①の場所に、4年後に向けて館を
建てるつもりです。

 今日は準備作業、1日目です。写真➁の棒やパイプなどを、丸ノコで切断して、処分しました。
二人で作業しました。

 夜はもう一人加わって、ご苦労さん会をしました。焼肉とビールです。 


この庭に、さっくの館を建てる予定です。
 
 支柱や塩ビ棒などの粗大ごみ。

丸ノコで切断してごみ袋に入れ、処分しました。
 
夜は3人でご苦労さん会です。

ATACカンファレンス2014 京都

2015/1/9(金)

ATACカンファレンス2014 京都」で、研究発表しました。

テーマ:「学習の進展に対応できるICT教材の開発と活用

日 時:12月6日(土)11時20分〜12時10分
場 所:国立京都国際会館  Room:103
発表原稿『学習の進展に応じたICT教材の開発と活用』
パナソニック実践研究助成の実践報告も兼ねています。

 前日から雪の降る福井を夕方車で出発し、京都に着いたのは夜9時。宿には寄らず、そのままガストに入って一晩中パソコンでプレゼンの準備をしていました。ちょっとしんどい夜でした。
   発表では、最初の通信教材からうまくいかず、手直ししようにも緊張で手が震えてしまいました。プレゼンが始まって、予定した発表の流れになってくると少し落ち着いてきて、皆さんに聞いてもらっている感じが分かってうれしかったです。途中の教材実演でもミスがありましたが、プレゼンの方では自分の意図をお伝えできたのではないかと満足しています。
 発表の後、参加者の中に大学時代の同級生や前任校同僚の方がおられてびっくりしました。発表中は前が全く見えていませんでした。発表後に10名ぐらいの方から質問など声を掛けて頂きました。また、このサイトの方にも4名の方からメールを頂きました。今後も交流できますこと、心より願っています。

初等中等教育研究奨励事業 研究助成

2010/6/12(土)

平成22年度
 福井県初等中等教育研究奨励事業にて研究助成を受けました。
テーマ  日常の教材研究を一歩進めた教材開発と活用
〜木工、縫製、パソコン、電子工作の技能を生かした教材作りを通して〜

伝達式  期 日  6月11日(金)                研究成果の概要は、リンクの通りです。
     場 所  福井県教育研究所

おもちゃドクター養成講座

2009/12/23(水)

日本おもちゃ病院主催
 第53回 おもちゃドクター養成講座 実習編

期 日  平成21年12月12日(土)13日(日)
場 所  東京おもちゃ美術館

 初級編は、新潟県燕市で夏に受けています。
 電池ボックスなどいろいろな症状を示すおもちゃの
中で、電子基板の故障個所を見つけて修理するやり方
は、とても勉強になりました。

教材開発講座

2009/8/25(火)

福井県特別支援教育センター主催
「教材開発講座」を、実施しました。

 期 日   平成21年8月24日(月)
 テーマ   特別支援教育における教材開発
制作教材  VOCA、ACコンセントリレー、BDアダプター

 実施要項は、リンクの通りです。

 

 

TOPへ戻る

カレンダー

<< 2023年3月 >>
26 27 28 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

(c) copyright さっく all rights reserved. all rights reserved.