①教材について ○透明箱の上ぶたに感度の違うスイッチが3つついていて、しゃべる音量によってそれぞれにス イッチが入ります。 ○おもちゃなど3つの機器につなげると、しゃべる声の大きさによって動作が違い、全部動作させ ようとがんばってしゃべる様子が見られます。 ○パソコンにつなげて、視覚的に声の大きさによって変化させると、より分かりやすくしゃべる意欲 促すこともできます。
②使い方 ○ペットボトルの底から出ている3つのプラグを、おもちゃやパソコンにつなぎます。 ○透明箱の上ぷたに向かってしゃべると、声の大きさによってつないだ3つのおもちゃなどが動作 します。
③その他 ○作り方 ・マイコンキットドットコムで購入した「マイク/リレー付き音センサースイッチ」を使います。 ・小さい円柱型のコンデンサーマイクをペットボトルの口に取り付け、基板や電池などはボトルの 中に入れます。・スイッチや他機器とつなぐケーブルは外に出します。 ・感度調整のつまみで3つの段階で感度を変えますが、上にガムテープを貼って、その枚数で 感度を変えるようにもしました。 ・部品をつなげるだけなので、比較的簡単に作れます。