先日泊まりで行った、指導実習の結果が来ました…
見事合格、やったぁー!!
いやーこの3年間、県外まで出向いて、20回以上の試験をよく頑張った☆
あとは、7ヶ月後の最終試験。
よーし、頑張らねばだーヾ(o´▽`)ノ ☆ (りこ)
公益財団法人 日本教育公務員弘済会が主催する
平成28年度(第22回)日教弘教育賞 支部奨励賞を受けました。
研究テーマは、
『I CT教材を活用した就労・学び・遊びを支援する取り組み』
~主に、就労支援におけるタブレット活用から~
研究資料は、リンクの通りです。
福井県教育総合研究所主催
平成29年度(第32回) 福井県教育総合研究所 研究発表会
研究発表Ⅱ マネージメント研修実践報告会
期 日 平成30年2月16日(金)
場 所 福井県教育総合研究所
※なお、当日は大雪のため、校内での報告会
報告会の資料は、リンクの通りです。
公益財団法人 ちゅうでん教育振興財団主催
第17回(平成29年度) ちゅうでん教育振興助成を受けました。
贈呈式 期 日 平成29年10月14日(土)
場 所 名鉄ニューグランドホテル
公益社団法人日本PTA全国協議会主催
平成29年度 優良PTA文部科学大臣表彰
日時 平成29年11月17日(金) 13時30分~15時30分場所 ホテルニューオータニ(東京) 鶴・西の間
被表彰団体一覧は、リンクの通りです。
公益財団法人下中記念財団が主催する
第54回(平成27年度)下中科学研究助成を受けました。
受賞者一覧は、リンクの通りです。
研究テーマは、
『特別支援教育における遊びや学びを豊かにする教材開発と授業作り』
-木工・電子工作の技術を導入した教材研究-
BS朝日の「The インタビュー」という番組で、作曲家の岩代太郎さん(50)の話を聞いた。
生涯現役でいたいと言った。後、30年音楽をどうするか考えているという。
そして、どの方面でも、「生涯現役でいられる人は、常に発信しているクリエイター」だと
感じるらしい。請け負った仕事ばかりしていては、生涯的な仕事は続かないという。
特別支援教育の場合はどうか。教員には定年があり、その後も関わっていくことに難し
がある。しかし、関係する活動を続けていきたい。発信していきたい。生涯現役として。
レバーを押したらスイッチが入るようにした、レバースイッチです。いろいろな操作学習を促す教材の1つです。初歩的な操作としては、押す、握る、握って引く、といったことが可能なものとなります。指先の操作の前、手全体の操作の初歩、といったところでしょうか。レバースイッチの操作としては、押す、握って押す、といったことで、ボタンスイッチなどと比べて、押す動作が大きくなることがポイントです。レバーは木工で作り、バネはゴム紐を使い、レバーが押されると小さいボタンスイッチが押されるようになっています。引いたときに安定するように、土台から、支え棒を引き出せるようになっています。押し始めたけど、“まだ、スイッチが入らない〜”といった子ども達の様子が見られて、意図としてはバッチリでした。
動画は、静止画とまた違った特徴があり、その特徴を生かして子供達に興味や理解を促すパソコン教材をよく作っています。そんな時必要となるのが動画編集です。
動画編集の中で、動画の録音レベルが小さくて困ることがよくあります。パソコンの音量、つなげたテレビの音量をかなり大きくするしかないような場合です。そんな時、右図のように動画編集ソフトに取り込んで、タイムラインの真ん中にある音量レベルのラインを上げて大きくしています。今日はこれをやっていて、こうすると簡単なのですが久しぶりだったのでちょっと戸惑ってしまいました。
さて、僕の動画編集の歴史ですが、パナソニックのDVDレコーダー機器で始めました。リモコンボタンでは結構手間が掛かりました。そのうち、パナソニックのDVD-RAMディスクを、パソコンで編集するようにしていました。これは結構便利で重宝していました。この頃、バイオのパソコンで編集を始めたりしたのですが、パソコンの性能が悪く、時間が掛かりすぎるのでDVD-RAMディスクを中心にやっていました。WindowsXPが出てきて、パソコンでの動画編集もかなりさくさくできるようになりました。最初に取り組んだのが、動画編集ソフトの王様、アドビのプレミア。でも、最初に取り掛かるにはあまりにもとっつきにくく、挫折しました。そこで、カノープスの超編を使い始めました。これが結構簡単で、ここ数年、主力で使ってきました。ところが、Windows8になって、超編が使えなくなって困ってしまいました。去年のことです。そこで、カノープス製品を引き継いでいるイーフロンティアに相談したら、後継機として右図のビデオスタジオを紹介してもらい、現在使っています。
ビデオ作品作りと違って、パソコンでの動画教材作りでは、そんなに難しいことは必要ありません。動画の切り取りと結合、音入れ、録音レベルUP、フェードイン・アウト、こんなことができれば、ほぼ使えるように思います。
いろいろな操作ができるスイッチ教材の一つです。電動おもちゃなどにつないで、ふたを取り替えて使います。指先で押す、手の平でずらす、回す、引く、目と手の協応動作など、20種類ぐらいあります。右図は、穴に指を入れてスイッチを押すものです。ちょっと穴に手をいれるだけで抵抗感を示す子供がいるので、2種類段階的に作りました。右図の子は、今日初めて手を入れてできるようになりました。携帯扇風機につないでいて、「〜ちゃん、風ちょうだい、かぜー」と言うと、急いでスイッチを押す姿が見られました。
来週のおもちゃ遊びの準備に、数年ぶりに「アンパンマンキーボード」の電池を入れようと思ったら、液漏れがひどく、電池交換しても電源が入りませんでした。それで、ドライバーでふたを開け、電池ボックスを取り出して電池金具をサンドペーパーで磨きました。しかし、うまくいったと思ってもなかなか導通しません。別の電池ボックスと交換しようと思いましたが、本体にうまく収まらないので持ち運びに支障が出そうでした。それで、悩んだあげく、単3電池を単4電池に交換することにしました。単3電池の仕切りを、半田ごての熱とラジオペンチで取り払いました。そして単4電池4本の電池ボックスをそのまま入れることができたのが、右図の写真です。ふたもはまって結構うまくいきました。ただ、電池液漏れで錆びた電池金具だけ交換できればそれで済むのですが、それはどうやって手に入れればいいのか。以前入会していた、おもちゃ病院協会に、メールで聞いてみようと思います。
「ハッピーシャボン」という電動シャボン玉飛ばし器です。お風呂で、ぷかぷか、ゆっくりシャボン玉を飛ばしてくれるものです。シャボン玉は子供たちが大好きな遊びです。しかし通常の口で吹くストローのシャボン玉では、吹くことが難しくてうまく遊べないことがとても多いです。そこで外付けスイッチを付けて遊べるようにしました。ですがこのシャボン玉飛ばし器の製作には歴史があります。最初、鉄砲のトリガーを引くタイプの電動シャボン玉を加工したのですが、長く使うと発射口が詰まってでにくくなって困っていました。そこで、口に液をためて飛ばすタイプのものをトイザらスで見つけて使うようにしました。これはシャボン玉もたくさん出て、とても楽しく、現在中心的に使っているものです。しかし、先日のおもちゃ遊びで使おうと思うと、室内ではシャボン玉が出過ぎて困ることに気づきました。そこでこの「ハッピーシャボン」を以前ヤフオクで購入しておいたので、これを加工しました。ゆっくりぷかぷかシャボン玉が出てくれて、室内でも楽しく遊べます。
先週、「摩擦の利用」で書いた「ひも引き鉄砲」ができました。予定通り、2本のネジの締め具合で、上下と左右に方向転換できます。下の台は、ガムテープで貼って固定します。机上の据え付けのため台の板を薄くし、ガムテープを貼って固定する方法はとても便利ですよ。スイッチを入れ、ひもを引っ張ってトリガーを引きます。すると、わっか上のスポンジ玉がその度ごとに発射されます。リストに載せたとき、動画も載せますので、その動作も見て下さい。
市販の手回し発電機を入れる木製を作り、ハンドルの持ち手も長くしました。これも操作学習で、「回す」操作を促したいと思います。その場合、“回す”という操作のみ促したい。手で押さえる、握り方が難しい、といったことは先でいい。押す、の次に、上下左右の直線に手を動かす、そして回すという操作を覚えてほしい。といったことで、この教材を作りました。回しながら光る扇風機が回っていくと、とてもうれしそうなんですよ。
スイッチは、電気のおもちゃを動作させるものですが、スイッチの操作自体でいろいろな学習ができます。筋トレスイッチは、中にゴム紐が入っていて、紐を引っ張ると、3段階でスイッチが入ります。パソコンで積み上げなど3段階の絵の変化を楽しませたり、3つおもちゃを動作させたりするのに使っています。また、ジャックを一つだけ作って、子供の力に合わせて一つだけおもちゃを動作させることもあります。絵の変化を目指して、とってもがんばって引っ張る子供の姿は、作ったかいがでてくるものですよ。
座位保持か難しい子供が身体に負担なく座れる椅子として、クッションチェアーがあります。その椅子で移動しやすいように、キャスターと押す持ち手を付けました。移動ならばリクライニング式車いすでいいのですが、生徒椅子に座る他の子供達との目線の高さが丁度よく、目線を合わせながら授業できるところがとてもいいと思っています。授業の中で、前に出て挨拶したり、先生の動きに合わせて向きを変えてあげたりすることもできます。乗り降りをさせやすいところも便利です。乗り物遊びでビューとスピードを出して楽しむこともできます。
「ATACカンファレンス2014 京都」で、研究発表しました。
テーマ:「学習の進展に対応できるICT教材の開発と活用」
日 時:12月6日(土)11時20分〜12時10分
場 所:国立京都国際会館 Room:103
発表原稿『学習の進展に応じたICT教材の開発と活用』
パナソニック実践研究助成の実践報告も兼ねています。
前日から雪の降る福井を夕方車で出発し、京都に着いたのは夜9時。宿には寄らず、そのままガストに入って一晩中パソコンでプレゼンの準備をしていました。ちょっとしんどい夜でした。
発表では、最初の通信教材からうまくいかず、手直ししようにも緊張で手が震えてしまいました。プレゼンが始まって、予定した発表の流れになってくると少し落ち着いてきて、皆さんに聞いてもらっている感じが分かってうれしかったです。途中の教材実演でもミスがありましたが、プレゼンの方では自分の意図をお伝えできたのではないかと満足しています。
発表の後、参加者の中に大学時代の同級生や前任校同僚の方がおられてびっくりしました。発表中は前が全く見えていませんでした。発表後に10名ぐらいの方から質問など声を掛けて頂きました。また、このサイトの方にも4名の方からメールを頂きました。今後も交流できますこと、心より願っています。