~制作日記、子育て日記、特別支援あれこれ~
TOPへ戻る

明日1日行けば、やっと冬休み!!

2020/12/28(月)

仕事が追いつかず、明日も仕事行かねばです!

 

明後日から冬休みに入るので、溜め込んでる雑誌を読むのがとても楽しみ♪(りこ)

国家試験を受けてきました!

2020/12/26(土)

日曜日は、公認心理師の試験でした。

たった約1年間ですが、毎日2時間ずつ勉強してきました。

まだまだ学べることが幸せですね!(りこ)

好きこそものの上手なれ

2020/8/15(土)

年長のライナス、就学指導委員会の結果を待ちながら、お盆休みに入りました。
ということで、来年の就学先はまだ未定です。

8月、保育園では、9月頭の運動会に向けて、鼓隊とカラーガード(旗)を頑張りました。
今のところみんなと一緒に練習でき、本人もとても楽しんでいます。
何でも負けると大騒ぎするのですが、年長なのでリレーもあります。
親はドキドキですが、まあ、成長しているでしょう(笑)

 

夏休みに入って、青鬼オンラインにハマっています。
一週間以上の休みなので、庭先の特大プールで満喫したり、絵を描いたり、いろいろなことをさせてはいますが、
一日中ゴロゴロしていられる兄と違い、一瞬たりともボーッとしていられないライナス。
合間合間にちょこちょこやっているのですが、その集中度合いが半端じゃないので、

ふと見たら、一番上のランクになってしまっていました・・・おおお!

そして昨日、私が料理をしながら夫にLINEを打っていたら、「かわりに書いてあげようか。」と言うので、
「じゃあ、おつかれさま、って書いてね。」と渡してみました。
小三の兄が、「ママ、書けてるよ!!」と言うので見てみると、確かに「おつかれさま」と書いて、送信までしてあるじゃないですか。

「どうやったの?!」と聞くと、「え?フリックすれば早いじゃん。」とアッサリ。
フリックの仕方はもちろん、ケータイでの文字の打ち方は(打てるということさえも)全く教えていないのに。

大体、フリックという言葉をなぜ知っているのかも謎です。

ひらがなの五十音表が好きなライナスにとっては、フリックの仕組みも分かりやすかったのでしょうね。
実際に見ていると、女子高生の娘なみに早打ちでした(笑)

画面のミラーリングも、一人で入力を切り替えてやっています。
私なんて、授業のためにやーっと覚えたとこなのに!
(それでもたまにできなくて、大騒ぎして若い人を呼ぶのに)

そして、マイペースな兄はというと・・・
「ママ、フリックって何?!」と、最後までキョトンとしていました(笑)

精神障害者福祉手帳の申請

2020/5/2(土)

 去年の秋、療育手帳は「該当しません」とお知らせが来ました。

 確かに目立たなくなってきましたが、お出かけの際の大変さはそんなに変わっていません。
 体が大きくなり抱っこができなくなったことや、お喋りができるようになってきたことで、新たな大変さに変わったという感じです。

「発達障害」で精神手帳を取ろうかなと言うと、「それは、就職に向けてのものでしょう。」とか、「こんな小さい子に早いんじゃないの。」と言われることが多かったのですが、他県では療育手帳同様、気軽に取っている子どもたちが多いようです。

 ドクターにも「確かに、福井ではまだ少ないよね。でも取れると思うよ。」と言われ、診断書を書いてもらいました。
「あんまりメリットないと思うけど。」と言われたので、「うちは、入場料の免除や半額を使いたいんです。騒ぐかもだけど、ダメもとで行ってみようという気持ちになるんですよ。」と答えました。

 実際、USJの並ばなくていい券(ゲストサポートパス)は、有り難かった!!
 あれがなければライナスは到底無理でしたが、それはIQが高くなった今も同じです。

「大変だろうけど経験させてあげたい。よし、チャレンジしてみよう。」と背中を押してもらえたのは、療育手帳のおかげでした。

 療育手帳は該当から外れましたが、自閉症は一生治ることはないので、精神手帳でカバーできると嬉しいです。
 ライナスだけでなく、私たちもいろいろ体験できてほんと楽しい!
 むしろライナスのおかげで、メリットの方が大きいと思っているくらいです。

 今はコロナで外出できませんが、おさまったらどこへ行こうかな。
 もう一度USJ、ディズニー、名古屋水族館、リニア館たくさんあるなぁ。
 さて、ライナスが該当するかどうか。

 3ヶ月後が楽しみです!

受験申込、今日からスタート

2020/3/10(火)

第3回公認心理師試験の書類、さっそく郵送してきました。

郵便局員さんに、頑張って下さいね!と言われて嬉しかった〜♪

 

そして、この日までにコロナがおさまるといいです。

勉強は…マイペースにやってます(笑/りこ)

やっと、ADHDの診断がつきました

2020/2/16(日)

ライナス、できることがどんどん増えています。

言語聴覚士の先生にも、「長く喋らなければ(笑)、もう普通の子やね。」と言われました。
「得意な運動系で、小さめの集団に慣れて動けるといいな」と思って始めたスイミングも、先生の配慮のおかげで順調です。
親は上から様子を見ていられるので、どういうところが苦手なのかどういう支援があると上手くいくのかも分かってきました。

ひらがな全て読めるようになり、本が好きになりました。
「らっぱ」「ちょうだい」なども読めるようになり、一文字ずつの逐次読みではなく、単語で区切って読めるようにもなってきています。
褒められてさらに嬉しくなり、読みでの苦手感は今のところはないようです。

書くことも得意になりました。
誰かにお手紙を書こう、と考えるようにもなりました。
完成すると、「オレ、最高」ととても嬉しそうです。

本のおかげで、狭かった知識も広がりつつあります。
昔話や物語を読むことで、身の回りのことがつながりつつあります。
普通の子と比べると、「やっと」なのですけどね。

簡単な計算もできるように。
兄の計算カードの真似をして、足し算もできるようになりました。
もともと数には強いので、早くて正確です。
小学生になったら、強みになるといいのですが(笑)。

友達と遊ぶことも楽しくなり、保育園のお迎えの時は、真っ先に、「ねえねえ、今日は〇〇したよ。」などと話してくれるようになりました。
自分でカレンダーを見て、翌日の予定を確認することもできています。

一方、やっとADHDの診断がつきました。
「春の就学相談に向けて、ぜひ早めにつけて下さい!」と頼んでいたので、ホッとしました。

ASDとADHD。

大変な子というイメージを持たれるかもですが、これがライナスの本当の姿です。
よし、これで、私が考えていた年長さんに向けての準備は大体整いました。就学に向けて残り一年、ちょっとずつ頑張っていこうと思います。(ななうみ)

さぁー来たぞ!!

2020/1/30(木)

第3回公認心理師試験の書類

よく読んでから(笑)、申込みします。(りこ)

公認心理師現認者講習

2020/1/22(水)

神戸のとある大学で、公認心理師の現認者講習を受けてきました。

医師、看護師、弁護士、大学教授、カウンセラーさんなどなど、いろいろな職業の人が受けていました。
朝9時から夜8時まで、座学やディスカッションがみっちり。

お友達もたくさんできて、とても刺激的な4日間でした!(りこ)


 
 
 
TOPへ戻る

カレンダー

<< 2020年9月 >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

(c) copyright さっく all rights reserved. all rights reserved.