~制作日記、子育て日記、特別支援あれこれ~
TOPへ戻る

早くも出たーヾ(´囗`。)ノ

2019/12/28(土)

終業式も終わり、冬休みだぁ〜♪と浮かれていたのですが、なんと今日出てしまいました。

第三回、公認心理師試験の情報です。
試験日は、6月21日とのこと。

ふぁいとー!!私!!(りこ)

ライナス、佳作を取る

2019/11/24(日)

ライナス、5歳になりました。

突然ひらがなが読めるようになり、濁音や拗音などもクリア。絵本を一人で読むことも増えました。
それと同時に言葉も増え、今日保育園であったことなどを話せるようになりました。
先生の話もわかるようになってきて、うなずきながら話を聞くようになり、一斉指導にもほぼ入れるようになっています。

療育手帳も更新中ですが、I.Qがこの2年で40から88まで上がってしまい、多分取得は難しそうです。
ということで、知的障害のない、昔で言う「高機能自閉症」になりそうです。

さて、今日何となく新聞を見ていたら、幼児画コンクールの欄にライナスの名前が!
何と「佳作」だそうです。いやいや、すばらしい!

完璧主義なので、絵は絶対に描かなかったライナスでしたが、最近はやっと技術が伴ってきて、思ったような絵を描けるようになってきました。
好きな電車や車の絵を描くことが増えたなーとは思っていたのですが、保育園でもみんなと同じように描くことができたのですね。
どんな絵を描いたのかは分からないのですが、きっとのびのびと紙いっぱいに描いたのでしょう。

本人は「おめでとう!」と言われても、「お誕生日は終わったよー。」とキョトンとしていましたが、家族は大喜びでした。

就学まであと一年。
どこまで伸びるか、楽しみに見守っていきたいと思います。

公認心理師

2019/11/10(日)

注文していた本が届きました。

冬休みから勉強して、次の試験を受けまーす!!

頑張るぞー!(りこ)

ディスレクシアセミナーin福井

2019/7/30(火)

今年も参加してきました!

LDの方々が使えそうなICTは、年々進化してますね。
知識として知ってるだけでなく、使ってみるなどしてもっと勉強しないと…と思いました。

懐かしい仲間たちにも会えて、充実した研修になりました♪(りこ)

特別支援教育士の年次大会

2019/6/26(水)

大津で大会があり、二日間参加してきました。
専門的な話や最新情報などが聞けて、勉強になりました!

この資格を取るときに仲良くなった友だちとも、偶然に会えました♪
難関を乗り越えた、戦友のような間柄です(笑)

よし、明日からもまた頑張ろう!(りこ)

 

 

第18回 ちゅうでん教育振興助成

2019/4/29(月)

第18回(平成30年度) ちゅうでん教育振興助成を受けました。
団体研究コース(複数校の教職員による研究・研修)

テーマ  特別支援学校での学びを豊かにする教材開発と授業作り
グループ  教材活用研究会

贈呈式    期 日 平成30年10月13日(土)
              場 所 名鉄ニューグランドホテル 扇の間

研究成果の概要は、リンクの通りです。

iPad用キーボード

2019/4/17(水)

iPad用のキーボード買いました

特別支援教育士(認定)

2019/4/7(日)

認定証とI.D.カードが届き、
4月1日付で「特別支援教育士」に認定されました。

これからも学び続けていきます!(りこ)

 

強みがあるなら伸ばしてみよう♪

2019/4/3(水)

先月、STの先生と話をして、「言語面は伸びてきたね。これからさらに、語彙を増やしていかないとやねー。」などアドバイスをいただきました。

そのとき、「でも数には強い!特にパターンが決まってるものは、すぐに頭に入るよね。」という話になり、ライナスにカレンダーと時計をしました。
カレンダーは、ちょっとだけ取り入れていましたが、そこに曜日も付け加えることに。
月火水木…と、7本の指を折りながら数え、頭に入れやすくしました。
その結果、1週間の呼び名が頭に入り、「今日は○曜日!」と分かるようになりました。

さて、次に時計。
まずは短い針を読むことだけにして、長い針のことにはあえて触れず。
今何時?をクイズで出すなどしてるうちに、3日で読めるように!
自分で時計を見て、「あ、ママもう8時だから、お兄ちゃん帰ってくるね。」など言うようになりました。

よく時計をみるようになり、1日の見通しが立つようになってきました。
「ママ、今日のお迎えは何時か?」と、毎日聞くようになりましたが、まぁ、嬉しい困り感ですね(笑)。

ライナスの世界が広がり、また少し生活が豊かになった気がします。(ななうみ)

美容院デビュー

2019/3/12(火)

とにかく動き回るライナスなので、ヘアカットはずーっと私がしていました。

最近、理解力が付いてきて、髪は切らないといけないことも分かってきました。
プロの方が早く終わるのでは?と、美容院デビューをすることに!

ということで。
ライナスが行き慣れている、ショッピングセンターの中の美容室をチョイス。
美容室にはあらかじめメールをして、じっとしてることが苦手なことなどを伝えました。

最近のライナスは言葉だけでも大丈夫なことが増えてきましたが、念のため、iPadに「座る」などの絵カードも準備しました。

さて当日。
ライナスは「いやだー」という雰囲気でしたが、終わったらごほうびにアイス屋さんに行くことを約束すると、しぶしぶOK。

美容師さんは、特に話しかけることもなく淡々と手早く切り進めてくれました。
その結果、ライナスは何と、20分間もじっと座っていられました!

家族全員に「すごいね、偉かったね!」と言われ、ごほうびのアイスをニコニコして食べるライナスでした♪

またひとつ、経験と自信が増えました。(ななうみ)

デジタル教科書

2019/2/22(金)

  子どもがタブレット端末などで読む「デジタル教科書」が、2019年4月から小中高校などで使えることになりそうです。

 学習障害などで紙の教科書を読むことが難しい子どもは、全ての授業でデジタル教科書の使用が認められます。

 ICT環境の整備など、手軽に使えるようになるにはまだ課題がたくさんありますが、とりあえず第一歩!ですね。(りこ)

特別支援教育士(合格)

2019/2/15(金)

予想通り(笑)、合格でした!!

3年間頑張ったー(゜∀゜ノノ"☆パチパチパチ(りこ)

おにはそと!

2019/2/12(火)

ライナスの保育園は毎年、わりと怖い鬼が来ます。

去年は鬼の怖さが分からず、周りが大騒ぎでも無関心で、ひとりパズルをしていたライナス。
今年は「ママ、あした鬼くるよ?」「来るねー。」「うーん…。」と、怖がってる様子でした。

そして当日。
節分のお話の間は、遊戯場で寝ていたそうです。
鬼が来ると跳び起きて、「あかん!」と大声で言うと、一番に走ってお部屋へ。
新聞紙で作った豆をスタンバイしたものの、鬼が入ってくると号泣だったそうです。
それでも「おにはそと!」と頑張ってやっつけたんですよーと、先生から聞きました。

私の顔を見ると、「鬼来たよ!赤鬼が、3ついた。」と教えてくれました。
その後、鬼が園長室で着替えをしていたのを見てしまったライナスは、「まだいる。」と怯えながら車に乗りました。

相当、怖かったのでしょうね!
寝る前も、「そらくん、食べられたみたい。」と言っていました。(ななうみ)

お友だち、ありがとう

2019/2/5(火)

帰り際に友だちと、「バイバーイ、また明日ねー!」と言い合うようになりました。

一年前は友だちに興味がなかったのですが、今は同じ歳の子の顔と名前は覚え、自分から関わろうとすることも増えてきたようです。

「ライナスは、よしくんもあっくんも仲良しなの?」と聞くと、「うん、よしくん好き。あっくん好き。」
そして大声で、「きーくんは、大嫌い!」

 ん?嫌い?!

いや、これはすごいことですよ。
友だちのことが分かり、好き嫌いがライナスの中で芽生えてきたなんて、大きな成長です♪

「きーくんはなんで嫌い?叩くの?」「叩かない。」「うるさいの?」「うるさくない。」「ふーん…」
結局、「(発表会のとき)オオカミさんしてた。」としか言いませんでした。

保育園の先生も、「発表会の練習で、きっと何かがあったんでしょうね!」と笑っていました。

お友だち、ありがとう♪(ななうみ)

日本地図

2019/1/20(日)

とある朝。

いつものように、テレビに天気予報が映りました。
その瞬間、ライナスが、
「ママ、今日は北海道は雪だって。九州の博多は晴れで、大阪と東京は曇りだってー。」

えっ?!!
北海道??九州の博多ですって??
もちろん、これが日本地図だよなんて勉強させたことはなく、意識して見せたこともありません。
すぐに日本地図を見せると、
「ママ、これが九州で、ここが博多。ここが大阪でここが東京。ここは北海道でE5系が走ってるの。」

なるほど!!
ピンときました。

そういえば先週、ライナスが読んでいた新幹線の本に、路線図のページがありました。
これが九州新幹線、博多駅があってね、みずほとさくらが通っててね…など、何となく言いました。
その時は全く無反応で、すぐに次のページをめくっていたのですが、しっかり聞いていたのですね!
そして、天気予報の日本地図を見て、同じだと分かったのでしょう。
もちろんまだ、日本という国があるという概念はなく、自分の家はここらへん…なんて思ってもないと思います。
が、興味と得意分野が合えば、ライナスは一回で頭に入るんですね。

一方、一年生の兄は、日本地図で「僕んちここ。」と指せますが、東京や大阪は「行ったけど、分からん!」でした。
そうですよね。

ちなみにライナスは、まだイヌとネコが分かりません(笑)。
日本地図よりも簡単だと思うんですけど、形がいろいろなので難しいんでしょうか。
散歩してる犬を見て、「ママ、あれはネコやな。」と言うことも。

「イヌですよー(笑)」(ななうみ)

得意、不得意なこと

2019/1/1(火)

みなさんは、自分の得意なことと不得意なことを知っていますか?

ライナスと兄の朝の支度を見ていると、毎日不思議だなーと思うことがあります。
「1番、着替え。2番、ごはん。3番…」などと伝えていくと、ライナスは5つまでなら覚えて、その通りに行動できます。
スケジュールボードも作りましたが、必要がなくなりました。
帰宅後もサッサとする事をして、いつも兄より先にiPadを手にしています。

一方、兄はI.Qは高いのですが、ワーキングメモリーが低いので、ひとつのことしか頭に入りません。
そのひとつさえも、「あれ?何だっけー?」と止まってしまうことがしばしば(笑)。
帰ってからすることも、スケジュールボードを見ないと進まずです。
が、それを「あはは、まぁいいか!」と笑い飛ばせるところが彼の強みです♪

ふたりの得意不得意は、正反対。
ルーティンが決まっている日常の生活面では、ライナスの方が断然スムーズにこなせています。
ライナスは自閉と知的障害を持っていて、兄は優秀な小学生なんですけどね。
生活上の困り感は逆転しているので、見ていると不思議な感じがします。

ただ、ライナスの特性上、臨機応変な対応はできません。
そこは一生の課題だと思うので、これからの経験で学習していけるといいな♪

自分の不得意なことを理解していて、何らかのツールを使ったり人に助けてもらったりすることも含め、苦手さをカバーできる方法を知っていれば、大体のことは何とかなるのではないかと思います。
ちなみに私は、ライナスの兄と同じく忘れっぽいので、仕事もプライベートもメモは欠かせません(笑)!

自分を知ることって大切ですね。(ななうみ)

TOPへ戻る

カレンダー

<< 2019年9月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5

(c) copyright さっく all rights reserved. all rights reserved.